« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月 アーカイブ

2009年11月05日

091107 O.A.

2009.11.07 O.A.
            
time title artist
20:02:29 Off The Wall COLDFEET
20:17:16 Always ATLANTIC STARR
20:26:20 Blame It On The Girls MIKA
20:43:54 Who Says JOHN MAYER
20:48:40 Thank You SIMPLY RED

091107 ゲスト ヘア&メイクアップアーティスト 濱田マサルさん

guest091107_1jpg.jpg


ヘア&メイクアップアーティスト 濱田マサルさん

大阪府出身。メイクアップスクール、サロン、アシスタントを経てフリーのヘア&メイクアップアーティストとなる。2003年よりThree Peace所属。通称「マチャルメイク」で人気モデルやタレントからの指名も多く、現在、雑誌、CM、広告と多方面で活躍中。自身初となるビューティー本『恋するメイク』(講談社)も好評発売中。

『キラキラしてる女性は恋をも呼び寄せるような気がするんですよ』

guest091107_2.jpg


渋谷:
濱田さんは先日『恋するメイク キラキラしたいすべての女性へ』という本も出版されたんですよね!

濱田:
はい。『Vie Vie』で今も続いているんですけど、4年間連載をしていて、それを1冊にまとめたものなんですね。表紙や中のページを撮り下ろしたり、タレントさんと対談したり内容盛りだくさんで。ビューティー本では珍しく、メイクの仕上がりが30パターン以上あって、いろんなモデルさんが出ているメイクの本ってなかなかないんですね。

渋谷:
とっても贅沢ですよね!

濱田:
初めての本なんですけど、自分が出したかった本ができて良かったなって。

渋谷:
この本を読めばキラキラに近づける!?

濱田:
本にも書いているんですけどキラキラは気分的なものなので、写真集的な要素もあるし、読み物的な要素もある充実した内容になっているので、本を開けるだけで心が浮き立つような本になるといいなと思って。

渋谷:
分かります! 私も読ませていただいたんですけど、みんな美しいですね~。

濱田:
そう。でもね、良く「モデルさんだから」って言われるんですけど、確かにその通りで、モデルさんだから可愛くてキレイで素晴らしい本に仕上がったんですけど、でも実際やってるメイクってビジュアルとは反面、すごい基礎的なテクニックを押さえていて、普段使えるような、例えばインサイドラインの引き方だったりとか、カラーアイラインの引き方も、先にビューラーをしてマスカラを塗ってからラインを引くとカラーラインは取れないですよっていうことだったりとか、目からうろこ的な知識や情報が載っていたりするんですよね。

渋谷:
そうですよね。ビューラーを、ライン引いたあとにすると、ビューラーにくっ付いちゃうんですよね(笑)

濱田:
そう、それは後から引くといいですよって。シンプルなんだけどなかなか思いつかないような提案だったりとか。膨張しがちなピンク系のアイラインをどうやったらキレイに使えますか? っていうことだったり。難しそうなことを簡単にできるように解説しているので取り入れてもらえるんじゃないかと思うんですよね。

渋谷:
メイクって、どこか探り探りやっているところってありますからね。

濱田:
探り探りでいいんですよ! “こうなりたいな”っていう、自分がなりたい理想形がしっかりあれば探り探りでいいんですよ。探りながらゴール地点に到達すればいいわけで。大きな話になっちゃうけど、人生とか夢とかと一緒で、自分の夢があってそこに全力疾走で行ける人と、ちょっとずつ寄り道しながら行く人といろいろいると思うんですけど、メイクって新しいことに挑戦するので、ちょっとずつ試して、どういう風に変わって行くかを確認しながらっていうのがベストだと思うんですよ。あとはそういった時間を持つっていうことや、努力だったり…。

渋谷:
はい。

濱田:
やっぱり女性として生まれてきて、美しく生きるっていう価値観をどこに持って行くかっていうことにもよると思うんですよね。だから『恋するメイク』というタイトルを付けたのは、メイクだけじゃなくて、恋している女性はぶっちゃけメイクが必要なくてキラキラしてると思うんですね。そんな風にキラキラしてる女性が、僕は一番キレイだなと思うから、普段そんなにときめいてなくても、恋する少女みたいにキラキラして欲しいなっていう意味合いも込めて、こういうタイトルにしたんですよね。

渋谷:
なんだか恋に近づけそうな感じがしますね。

濱田:
そうなですよ! ちょっとしたメイクテクニックで、恋する魔法みたいなのがふわっとかかるといいなと思って。逆に言うなら、キラキラしてる女性は恋をも呼び寄せるような気がするんですよ。だからキラキラしてもらって、みんなに恋してもらえるといいなと思って。

『うるおってる人ってすごく魅力的』

guest091107_3.jpg

渋谷:
では、濱田さんにキラキラになれるメイクのコツを教えていただきたいと思います!

濱田:
キラキラをメイクでよりブラッシュアップしたいという方に一番おすすめなのは、素肌感のあるベースメイクづくり。僕が一番もったいないなと思うのは、お肌がキレイなのにファンデーションをすごい塗ってしまっている人とか、素肌感がない人とか…。

渋谷:
あぁ…。

濱田:
美しいなって思う女性っていうのは、やっぱり肌がキレイな人なんですよ。なので、やっぱり普段のスキンケアが重要になってくると思うんですけど、乾燥する季節だから、どうしても粉っぽいファンデーションを厚く塗ってしまうと、より厚く見えてしまうので、いかにナチュラルに見えるように塗るか、とか、パウダリーだったら最後に水のスプレーを軽くかけてフィックスさせてツヤっぽさを出すとか。

渋谷:
なるほど。

濱田:
僕が良くおすすめするのは、彼氏に会う15秒前ぐらいに、目薬とリップクリームかリップグロスを塗って粘膜を濡らすとすごい魅力的に見えると思うんですね。

渋谷:
うふふふ(笑)

濱田:
“目は口ほどにものを言う”って言うくらい、目って相手に感情を伝えたりだとか意識を伝える部分だと思うんですね。口は言葉で人に感情を伝える部分じゃないですか。表情はさておき、人に感情を伝える部分って目か唇だと思うんですね。だから相手に意思を伝えるその部分がうるおっていると、すごくキラキラして見えるっていうか…。

渋谷:
うわぁ素敵!

濱田:
うるおってる人ってすごく魅力的、吸い込まれそうな雰囲気になるじゃないですか。

渋谷:
分かります! すごくラブリー目線になりますよね。

濱田:
そうそう! そういう感じの演出を、ちょっとしたたかですけど(笑)やるといいと思います。

渋谷:
いいですねー! 濱田マサルさんの『恋するメイク キラキラしたいすべての女性へ』。美しさに磨きをかけるコツがたくさん載っていますので女性の皆さん、参考にしてみてください!

濱田:
はい! いろんな方に見てもらって、日本中の女性がキラキラしているといいなと思います!


information
◆Three Peace >>http://www.threepeace.info/

◆official blog >>http://beaucre.jp/blog/m.hamada/

*『恋するメイク キラキラしたいすべての女性へ』講談社より発売中。

続きを読む "091107 ゲスト ヘア&メイクアップアーティスト 濱田マサルさん" »

091031 Choice For Two

choice091031_200.jpg

 あなたとあの人の性格診断「Choice for Two」

 恋人、夫婦、友達、同僚・・・・。
 “相手のことを知る”のは
 コミュニケーションを計る上で最も大切なこと。
 「あの人は、どんなタイプの人なのかな?」
 そんなことが、ちょっとでも分かれば、
 より深く相手のことを理解できるようになるハズ!

 あなたが思う答えを選んで投票してください!


 選んだ理由や、実際の体験談など、テーマにまつわるメッセージはPresent & Mailからどうぞ。

 番組のコミュニケーション・アドバイザー、精神科医の名越康文さんによるアドバイスは
 次回の放送で発表します!*投票の〆切りは火曜日の正午です。


監修:名越康文/協力:『名越康文のココラボ』

choice2009Autumn.jpg
名越康文(なこしやすふみ)
1960年生まれ。精神科医。
京都精華大学人文学部特任教授就任。思春期の子供を中心とした臨床を行うとともに、
テレビや雑誌などで映画評論、漫画分析など、さまざまなメディアで幅広く活躍。
近著に『名越式!キャラわかり』(宝島社)『薄氷の踏み方』(PHP共著)などがある。


cocolabo_qr.gif
80問でわかる、あなたの本質!
本格心理診断サイト「名越康文のココラボ」
(PC用)http://www.e-junction.net/Products/ny.html
(携帯用)*横のQRを読み取ってください

続きを読む "091031 Choice For Two" »

2009年11月12日

091107 Choice For Two

choice091107_200.jpg

 あなたとあの人の性格診断「Choice for Two」

 恋人、夫婦、友達、同僚・・・・。
 “相手のことを知る”のは
 コミュニケーションを計る上で最も大切なこと。
 「あの人は、どんなタイプの人なのかな?」
 そんなことが、ちょっとでも分かれば、
 より深く相手のことを理解できるようになるハズ!

 あなたが思う答えを選んで投票してください!


 選んだ理由や、実際の体験談など、テーマにまつわるメッセージはPresent & Mailからどうぞ。

 番組のコミュニケーション・アドバイザー、精神科医の名越康文さんによるアドバイスは
 次回の放送で発表します!*投票の〆切りは火曜日の正午です。


監修:名越康文/協力:『名越康文のココラボ』

choice2009Autumn.jpg
名越康文(なこしやすふみ)
1960年生まれ。精神科医。
京都精華大学人文学部特任教授就任。思春期の子供を中心とした臨床を行うとともに、
テレビや雑誌などで映画評論、漫画分析など、さまざまなメディアで幅広く活躍。
近著に『名越式!キャラわかり』(宝島社)『薄氷の踏み方』(PHP共著)などがある。


cocolabo_qr.gif
80問でわかる、あなたの本質!
本格心理診断サイト「名越康文のココラボ」
(PC用)http://www.e-junction.net/Products/ny.html
(携帯用)*横のQRを読み取ってください

続きを読む "091107 Choice For Two" »

091114 O.A.

2009.11.14 O.A.
            
time title artist
20:02:29 Underground DAS POP
20:14:40 Butterfly (from the Casa Nove session) JASON MRAZ
20:27:40 Old Enough RICKIE LEE JONES feat, BEN HARPER
20:43:11 At Last BEYONCE
20:49:10 Happy Birthday THE PARTY KIDS

091114 ゲスト 昆虫写真家 海野和男さん

guest091114_1.jpg


昆虫写真家 海野和男さん

1947年、東京生まれ。もの心ついたころから昆虫に魅了され、学生時代よりアジアやアメリカの熱帯雨林に通い写真を撮り続ける。1990年より長野県小諸市にアトリエを構え身近な自然を記録している。ホームページ「小諸日記」では1999年2月よりデジタルカメラで撮影した写真にコメントを付けて毎日更新中。

『僕、虫が好きなんで、やっぱりキレイに撮ってあげたいですよね』

guest091114_2.jpg

渋谷:
海野さんのホームページ「海野和男のデジタル昆虫記」拝見しました。昆虫の世界もキレイなんですね~!

海野:
そうですね。僕、虫が好きなんで、やっぱりキレイに撮ってあげたいですよね。

渋谷:
ふふふ(笑)私はね、正直なところ虫はやっぱり苦手なんですよ…。

海野:
そりゃそうだ。いいんですよ、別にね。虫の場合は人に好かれたいと思って生きてるわけじゃないですからね(笑)。どちらかと言うと人に嫌われたいと思ってた方が安全じゃない? 好かれてもいじくりまわされたり、捕まえられたらイヤでしょ?

渋谷:
そっか! 海野さんは、最近マレーシアに行かれたばかりなんですよね。

海野:
そうですね。熱帯雨林があって、マレーシアも日本と同じように交通機関も発達しているんですけども、人が日本より少ないですね。日本と同じくらいの面積に2千万人ですから。その分ジャングルがいっぱいあるのよ。そこに日本の5倍、10倍の虫がいたりするんですね。それでマレーシアには毎年、暇を見つけては行ってるんです。

渋谷:
40年間、通われているそうですね(笑)

海野:
そこに、すごい大きなチョウチョがいて。“アカエリトリバネアゲハ”って言うんですけど、これが好きで! それに毎年会わないと気がすまないんですね。

渋谷:
ふふふ。昔の恋人に会いに行く感覚なんですかね(笑)。マレーシアに棲んでいる虫の顔と、日本に棲んでる虫の顔っていうのは若干違うんですか?

海野:
派手だったり、色がキレイだったり。日本と同じ面積に5倍ぐらいの種類がいますからね。1種類当たりの個体数は少ないんですけど、種類が多くてバラエティーに富んでいるの。だから日本で見るよりも面白いですね。

渋谷:
今回マレーシアに行かれて何か珍しい昆虫と遭遇する機会はありましたか?

海野:
ホタルにそっくりなカミキリムシを見つけたんですよ。実はホタルだと思って撮ったの。あとで写真見たらカミキリムシじゃん!って。ホタルっていうのは鳥が食べるとまずいらしんですよ。苦いの。それでホタルに似てると鳥に食べられないっていうことで、そういう虫がいるの。ところが、そこにいたカミキリムシっていうのは、とても珍しい種類だったみたいなの。僕はそんなこと分からなかったんですけど、そういうのを研究してる人が、僕のホームページを見て「すごいものを見せてもらって、ありがとう!」ってメールをくれて、びっくりしたの。

渋谷:
珍しい昆虫だったんですね。でも昆虫って種類が多いだけ、いろんな環境に行けばその土地の新しい昆虫に出会えるし、常に新しい発見がありそうですよね。

海野:
なんせね、世界には昆虫が100万種類もいるんですよ。これは名前がついてる昆虫だけ。実際には1千万種くらいいるかもしれない。毎日1種類見ても1年で300種類、10年で3千600種類、100年で3万6千種類、千年生きないと見れないですよ。だからいつまでも飽きないわけですよね(笑)

『昆虫のメッセンジャーですね』

guest091114_3.jpg

渋谷:
海野さんは、そもそもどういうキッカケで昆虫写真家になろうと思ったんですか?

海野:
子どもの頃から虫が好きだった。子どもの頃から写真が好きだった。そしたら昆虫写真家しかないでしょ(笑)。たまたま好きで撮った写真を雑誌で扱ってくれたのね。『朝日グラフ』っていう雑誌で1枚使ってもらったら原稿料をもらえたの。ちょうど大学卒業する時で、将来何をしようかって悩んでた時だったので、それで次の日から昆虫写真家。

渋谷:
…と、名乗った(笑)。

海野:
はい。それで40年経っちゃいましたね(笑)

渋谷:
好きだとそれだけ自分の道っていうものは開いていけるものなんですね。でも、ホ乳類ってなんとなく想像がつくじゃないですか。目があって、形はこんなので…って。だけど昆虫って私にとってはすごく意外性が多いので、ホント宇宙から来たんじゃないかって。

海野:
でもね、目が2つあったり、そういう共通点もある。犬や猫とかは、せきつい動物と言って骨がある動物ですよね。骨がある動物は大きくなることを選んだんですよ、骨が支柱になって大きくなれるんですよ。だから恐竜みたいなのができたりして。昆虫は骨が無いんです。で、外側が骨なんですよ、外骨格って言うんですけど、それであまり大きくなれないんだって。

渋谷:
良かった! もし昆虫がこれより大きくなったら、私心配で…!

海野:
1メートルのカマキリなんかいたら、大変ですよ! 僕ら食べられちゃうから。

渋谷:
そうそうそう! 良かった安心した~!(笑)

海野:
(笑)例えば、そういう虫が1メートルとかになったら、重さでつぶれちゃうんだって。

渋谷:
進化論でゴキブリが、ものすごい大きさになるってことは無いんですね!(笑)

海野:
どんどん小さくなることはありますけど、大きくなることは無い。小さくなることを選んだんです。小さくなって代わりに種類を増やすと。だから種類がいっぱいいる。

渋谷:
昆虫写真家として、海野さんは、一番どんな瞬間を押さえたいと思っているんですか?

海野:
それはやっぱりね、昆虫が闘ったりとか、身を守ったりとかね、後尾したり、卵を産んだりとかね、そういう生きている瞬間ですね。

渋谷:
生きている瞬間。

海野:
あとは、いろんな種類がいるんで、なかなか見れないですけど全部見たい。死ぬまでに。って思ってるんだけどなかなかね全部は見れませんね(笑)。まだまだ行ってないところもあるから、今度はどこに行こうかなって楽しみにしてますね。

渋谷:
昆虫写真家としての使命、ミッションというのは?

海野:
僕は子ども達とか一般の人に、この地球っていうのは僕たちのものだけじゃなくて、虫たちとかいろんな生き物で成り立っているんだよ。その中で昆虫の存在にも目を向けてくださいねって、普及員のつもりで。昆虫のメッセンジャーですね。もしかしたら昆虫だったのかもしれない(笑)。まぁ、人間に昆虫に対するイヤだという感覚を減らして欲しいなぁと。

渋谷:
写真を通して、写っている蝶の、さらにその先の世界まで皆さんに興味を持っていただく…。

海野:
写真の使命ってそういうところにあるのかな、と。自然の素晴らしさとか、自然を考えてもらえるキッカケになればと思いますね。

information ◆海野和男デジタル昆虫記 >>http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
◆最新写真集『蝶の道 Butterflies』(東京農工大学出版会刊)

続きを読む "091114 ゲスト 昆虫写真家 海野和男さん" »

2009年11月19日

091114 Choice For Two

choice091114_200.jpg

 あなたとあの人の性格診断「Choice for Two」

 恋人、夫婦、友達、同僚・・・・。
 “相手のことを知る”のは
 コミュニケーションを計る上で最も大切なこと。
 「あの人は、どんなタイプの人なのかな?」
 そんなことが、ちょっとでも分かれば、
 より深く相手のことを理解できるようになるハズ!

 あなたが思う答えを選んで投票してください!


 選んだ理由や、実際の体験談など、テーマにまつわるメッセージはPresent & Mailからどうぞ。

 番組のコミュニケーション・アドバイザー、精神科医の名越康文さんによるアドバイスは
 次回の放送で発表します!*投票の〆切りは火曜日の正午です。


監修:名越康文/協力:『名越康文のココラボ』

choice2009Autumn.jpg
名越康文(なこしやすふみ)
1960年生まれ。精神科医。
京都精華大学人文学部特任教授就任。思春期の子供を中心とした臨床を行うとともに、
テレビや雑誌などで映画評論、漫画分析など、さまざまなメディアで幅広く活躍。
近著に『名越式!キャラわかり』(宝島社)『薄氷の踏み方』(PHP共著)などがある。


cocolabo_qr.gif
80問でわかる、あなたの本質!
本格心理診断サイト「名越康文のココラボ」
(PC用)http://www.e-junction.net/Products/ny.html
(携帯用)*横のQRを読み取ってください

続きを読む "091114 Choice For Two" »

091121 O.A.

2009.11.21 O.A.
            
time title artist
20:02:11 You Are The Music MAMAS GUN
20:15:21 Hot Cookin' G.LOVE
20:26:09 Cook For You CLARE AND THE REASONS
20:41:43 Don't Stop The Music JAMIE CULLUM
20:48:08 4 And 20 JOSS STONE

091121 ゲスト クックパッド 佐野陽光さん

guest091121_1.jpg


クックパッド 佐野陽光さん
1973年生まれ。日本最大の料理レシピ投稿サイト「クックパッド株式会社」社長。慶應大学湘南藤沢キャンパスでインターネットに親しむ。「日本の料理を楽しくする」をモットーに、98年に料理レシピの投稿サイトを開始。現在、サイトの月間利用者数は810万人を超える。携帯電話向けサービス「モバれぴ」も好評。
『スカッとした笑顔、心からの笑顔を増やしたい』

guest091121_2.jpg

渋谷:
クックパッドと言えば、インターネットでレシピを検索したことがある方なら誰でも知っている大人気サイト!

佐野:
ありがとうございます。

渋谷:
私もいろんなレシピ参考にせていただいてます! 美味しそうなレシピがいっぱい載ってますよね。

佐野:
もう今、64万品くらいありますね。

渋谷:
すごい! レシピをアップされているのは、どういう方々なんですか?

佐野:
主婦の方とか、普通の家庭で料理をされてる方が、自らレシピを上げていただいてますね。

渋谷:
クックパッドのサイトが立ち上がって12年目。こんなユニークな発想はどんなところから生まれたんですか?

佐野:
どちらかと言うと僕がやりたかったのは、生活の中の料理を楽しみにしたい。これが楽しみになれば、すごくいい世の中になるだろう、と。間違いないという確信があったんですね。

渋谷:
大学を卒業してすぐ?

佐野:
そうですね。その時期っていろいろ悩むじゃないですか。自分は何をしたいんだろう? 何のために生まれてきたんだろう? とかいろいろ考えたんですけど、最後まで残ったのは、スカッとした笑顔、心からの笑顔を増やしたい、苦笑いでないっていうのが、間違いない自分の価値観としてクリアに見えて。それで、どうやったら笑顔を増やせるんだろう? と。でもなかなか難しいんですよ。

渋谷:
難しいですよね。

佐野:
信じきれるものっていうのがなかなか無くて。でも、生活の中で料理が楽しみになれば、これをキッカケに間違いなく心からの笑顔が増えるだろうっていう確信が持てたんですよね。

渋谷:
確信が持てたというのは、やはり自分の中で美味しいものを作った時、食べた時に、みんなと食事の時間を楽しむことでスカッとした笑顔になるというのを、ご自身でも体験されて?

佐野:
そうですね。友達とケンカしても美味しいものを食べに行ったら“あれ? 何だったっけ?”ってことになったりすることもあるだろうし。あと僕は、大学時代に野菜を売ってたこともあって、地元の人が地元の野菜を買えるようにって。そうすると農家の方と親しくなるんですけども、農家の食卓は非常に豊かなんですよ。そんないろんなキッカケがあって、生活の中で料理が楽しみになればって…。ただ周りを見渡してみると、料理ってどんどん作業になっている。できるだけ時間をかけたくない、とにかくお腹を満たすっていう風になると、食べることも作業になり、どんどん悪循環になってしまう。その中で失われていることってたくさんあるはずなんですよね。

渋谷:
そうですよね。

佐野:
だけど、それが楽しみになるキッカケが、家の生活の中にあれば、間違いなくすごくいい方向に世の中が行くだろうってのは、もう想像に破綻が無いんですよね。それで世界にひとつぐらい、料理を楽しみにすることだけを徹底的にやる会社があってもいいだろうっていうのが、クックパッドのそもそもの始まりで、これからもやり続けることですね。

『すごく鍵を持っているのが、実は日本の食』

guest091121_3.jpg

渋谷:
クックパッドのサイト自体もとてもユニークなんですけれども、佐野さんのオフィスもユニークで、なんとキッチンがあるそうですね。何用のキッチンなんですか?

佐野:
スタッフが料理をするためのキッチンなんですが、そもそもは引っ越しをする時にスタッフに“改善したいことは?”って聞いたら、一番多かったのが、“クックパッドで働いていて自分たちが料理を楽しめないっていうのはおかしいんじゃないの?”って。

渋谷:
確かに!(笑)

佐野:
それで自分たちが気軽に料理できるようなキッチンをオフィスに作ったところ、すごくいい効果があって。料理ってひとりだけじゃ無いんですよね。誰かが手伝ったりとか、誰かと一緒に食べたりとか、普段だとコミュニケーションが起きないような人とコミュニケーションが起きたりとか。あとはオフィスに来るお客様に、僕らが本気で料理を楽しみにするんだっていうのが伝わるようになったんですよね。

渋谷:
玄関を開けた時から匂いでもアピール(笑)

佐野:
そういうのが、実は会社のミッションに、みんなのエネルギーを合わせるためのひとつのシンボルみたいになっているので、キッチンを作って良かったなって。

渋谷:
これからの食の世界のビジョンってありますか?

佐野:
僕らが生まれた時代って、日本は人口が減ってるんですけど、世界の人口はすごい勢いで増えてるんですよ。必ず僕らが生きている間にエネルギーと水と食料っていうのは、解決しなくちゃいけない問題なんですよね。その時に、すごく鍵を持っているのが、実は日本の食…。世界に役に立てる何か鍵を持っている、いい文化を持っているんじゃないかと思うんですね。

渋谷:
はい。

佐野:
それは単に日本食というのではなくて、地域のものを生かす。山には山の幸があり、地方には地方の、家庭には家庭の味があったりする。やっぱり家庭の食とか家庭の料理っていうところにヒントがあると思っていて、これがすごく今、日本ってレベルが高いし、これだけ経済発展しても活発に動いているというのが、すごいところだと思うんですよ。家庭の料理というものを、どうにか、すごいスピードで変わり行く世界に提供できれば、すごくいい世の中になるんじゃないかなと。食料の問題とかも解決の糸口が見えて来るんじゃないかなとは思ってるんですけどね。

渋谷:
食事って1日3回あって、その中の1回はちょっと手を加えたものを作ることによって、食に対する考え方も変わってきますよね。

佐野:
そうですね。何も凝った料理をって言うんじゃなくて、ちょっとしたことから料理が楽しみになってっていうのでもいいと思うんですよ。ちょっと作ってみる。そこからが大事だと思うんですよね。

渋谷:
最近、あまり料理してないな、面倒くさいなって言う方もいらっしゃるかもしれないんですけど、是非クックパッドのサイトを参考に料理を楽しんでもらいたいですよね。

information ◆クックパッド >>http://cookpad.com/

続きを読む "091121 ゲスト クックパッド 佐野陽光さん" »

2009年11月26日

mail 20091128

皆さんからのメッセージ大募集!!

★「Choice for Two」でアナタが選んだ答えは? その理由は? テーマにまつわるエピソードを教えてください!

★「Heart On Radio」では“大切なあの人に伝えたい一言”を募集しています。
 照れくさくて言えない「ありがとう」 素直になれなくて「ごめんね」 告白したいけど勇気が出ない…。
 そんな“あの人”へのメッセージをあなたに代わって渋谷亜希が伝言します。
 相手の方のお名前(ニックネーム)と思い出の曲も添えてお送りください。

Heart On Radio宛てにメッセージをくださった方の中から抽選で3組6名様に
「カールじいさんの空飛ぶ家」劇場招待券をプレゼント!〆切りは、12月1日(火)到着分まで。
pixer.jpg

★その他、番組のご感想や渋谷亜希へのメッセージもこちらからどうぞ!

・半角カタカナはご使用ならないようお願いいたします。


 

*FMヨコハマ「Shonan King」Tシャツをペアでプレゼント!
pre090620_02.jpg



※ 当選者の発表は、プレゼントの発送をもってかえさせていただきます。



091128 ゲスト ウォルト ディズニー スタジオ モーションピクチャーズ ジャパン 宣伝担当 中島啓子さん

guest091128_1.jpg


ウォルト ディズニー スタジオ モーションピクチャーズ ジャパン 宣伝担当 中島啓子さん
「モンスターズ・インク」、「ファインディング・ニモ」、「ウォーリー」と、常に数多くの驚きと感動を贈り続けてきたディズニー・ピクサーから、記念すべき10作目にして、初めて人間を主人公にした物語「カールじいさんの空飛ぶ家」が12月5日全国ロードショー。
『カールじいさんが空を飛ばなきゃいけない理由が、リアルに描かれているんですよ』

guest091128_2.jpg

渋谷:
ディズニー・ピクサー映画『カールじいさんの空飛ぶ家』がいよいよ来週末から公開ですね! 私も試写会に行ってきたんですが、もう素晴らしい映画で、何人に薦めたことか…!

中島:
ありがとうございます!

渋谷:
皆さんももうご存知だと思いますが、ディズニー・ピクサーと言えば、これまでにも数々の作品を送り出していまして、今回の作品が記念すべき10作目。そういう意味では宣伝にもかなり力が入ってると思うんですけど。

中島:
やっぱり10作目に至るまでにいろんな大ヒット作品を出してきてますからね。『ファインディング・ニモ』が日本で一番ヒットしているアニメーションなんですけども、そういう意味でもピクサー映画はものすごくクオリティーが高くて、さらにこの10作目で、お子さんだけじゃなくて大人も観れる作品なんだっていうことを再認識してもらおうと、かなり前から宣伝をコツコツやっております。

渋谷:
私もディズニー・ピクサーのファンなんですけども、アニメーションの絵自体は、ちょっと子ども寄りじゃないですか。おもちゃ箱の中の話だったり、モンスターと言っても可愛かったり…。なんとなく大人向けじゃないのかな?っていう印象を持つ方もいるのかなって思うんですね。でもピクサーが大人の心をつかむ、その魅力ってどんなところだと思いますか?

中島:
やっぱりストーリーですよね。すごくファンタジーなんだけども、そんな中にも前提とかキッカケとかがちゃんとあって。例えば『カールじいさんの空飛ぶ家』だったら、カールじいさんが空を飛ばなきゃいけない理由みたいなものがリアルに描かれているんですよ。家に風船をつけて飛んで行ってしまうなんて子どもじみてると思いきや、そこまでに至る過程だとか、人を思う気持ち…、カールじいさんは、ずっと子どもの頃から一緒にいた愛する妻エリーが亡くなってしまったあと家に閉じこもってしまうんですけども、そのあと自分がどうやって再生していくのか、今後の人生を歩んでいくのかみたいな部分がきちんと描かれているんですね。

渋谷:
ストーリーの上ではある程度年齢を重ねていないと共感できない部分っていうのがありますからね。

中島:
確かにそうですね。20代の時、30代の時、40代の時って観たら、多分感じ方がちょっとずつ変わってくると思うんですよ。昔のヨーロッパ映画とかでも、本当にいいものって若い時に観たのと、今観たのと全然見え方が違ったりとか…。

渋谷:
違うんですよね。同じ作品でも不思議ですよね。自分が成長していくと見えてくるものも変わってくる…。

中島:
そうですね。だからそういう意味では、アニメーションっていうことではなくて映画として素晴らしいんだなって。今回特に思いましたね。

『“人生捨てたもんじゃないな”って思ってもらえると思います!』

guest091128_3.jpg

渋谷:
『カールじいさんの空飛ぶ家』のストーリーを改めてご紹介いただけますか?

中島:
78歳のカール・フレドリクセンというおじいさんが、子どもの頃からずっと一緒だった奥さんを亡くしてしまいます。そして、子どもの時から彼女との夢だった“パラダイス・フォール”という秘境の地へ、彼女との約束を果たすために飛び立つというストーリーです。

渋谷:
パラダイス・フォールは実際にベネズエラにある滝で、秘境の地と言われる場所なんですが、カールじいさんはそこに行くんですよね。

中島:
そうですね。正式な名前は“エンジェル・フォール”と言うんですが、やっぱり製作している人達はそこに行った時の感動とか驚きとか、その事実は伝えたいっていう思いがあって。ピクサーはいつもアニメーションを作る時に実際に自分たちが体験をして感じたことをそのまま絵で表現しようとするので、秘境の地にみんなで行って取材をするんですよ。だから写真なのかCGなのかって思うぐらいの完成度で…。

渋谷:
そう! 観てて思いました!

中島:
だからあの滝の高い感じとか、広い場所に初めて着いた時の“うわぁすごい!”とか“きれい!”っていうのが伝わってくるじゃないですか。そういう意味でもちゃんと研究を重ねて1枚の絵にしているとか、やっぱりそういうところからこだわっているんですね。

渋谷:
カールじいさん自体は四角い顔で三頭身っていう姿なんですけども、動きというかはとってもリアルなんですよね。

中島:
今回、製作するに当たって監督が忘れないように気をつけていたことが、シンプルにすることだって言ってたんですね。ファンタジーなのでリアルにするところはリアルにしなければいけない。今のCGだったら顔を本当の人間のようにすることはいくらでもできるんですけど、敢えてシンプルにアニメーションっぽくすることで、カールじいさんの悲しみの顔とか、怒っている顔とかを表現したんですね。そのことによってエリーに対する思いがすごく伝わってくるんですよね。

渋谷:
そうなんですよね。余計なものを全部そぎ落として、人間の素直な気持ちって、悲しい時はこういう顔なんだっていうのがすごく分かりやすく描かれてましたよね。ストーリーは、夫が愛する妻を亡くしたというところから始まりますが、自分の生活の全てだった人、モノを失った時に、その人はどうやって生きていくのか、何のためにこれから生きていくのか…。

中島:
カールじいさんはそれを見失っちゃってると思うんですよ。風船と一緒に飛び立つというのはあり得ないんだけれども、映画を観ていただくと、何故飛び立たなければいけなかったか、それも家も一緒でなくちゃいけなかったのかっていう理由が分かるじゃないですか。あれだけエリーのことが好きで、多分、家を置いていくなんてあり得ないんですよね、カールじいさん的には。そういうところも前半の部分できちんと語られてて。

渋谷:
観ていて涙がぽろんと出始めた頃に、くっと笑わせるみたいな、そういう展開がいっぱいありますよね(笑)。人の人生というか、大切にしていたものを失った時に、途方に暮れることってあるんじゃないかなって思うんですけど、その先を進むための力になってくれる作品だなって感じました。では、最後にリスナーの皆さんにメッセージをお願いします!

中島:
冒頭のシーンが本当に素敵なので5分前には劇場に到着して、最初から観て欲しいですね。それと色もきれいですし、スケール感もあるので是非映画館で! 多分観ていただいたら“人生捨てたもんじゃないな”って思ってもらえると思います!

information 映画『カールじいさんの空飛ぶ家』公式サイト >>http://www.disney.co.jp/movies/carl-gsan/index.html
*抽選で3組6名様に劇場招待券をプレゼント!ご希望の方はHeart on Radio宛のメッセージを添えてご応募 ください。
〆切りは、12月1日(火)到着分まで。

続きを読む "091128 ゲスト ウォルト ディズニー スタジオ モーションピクチャーズ ジャパン 宣伝担当 中島啓子さん" »

091128 O.A.

2009.11.28 O.A.
time title artist
20:02:38 Ain't Leavin Without You JAHEIM
20:08:24 「カールじいさんの空飛ぶ家」メイン・テーマ カールじいさんの空飛ぶ家 オリジナルサウンドトラックより
20:18:43 Married Life カールじいさんの空飛ぶ家 オリジナルサウンドトラックより
20:30:38 Memories Can Weigh You Down カールじいさんの空飛ぶ家 オリジナルサウンドトラックより
20:41:25 Fifteen TAYLOR SWIFT
20:49:31 Hard To Say I'm Sorry CHICAGO

091121 Choice For Two

choice091121_200.jpg

 あなたとあの人の性格診断「Choice for Two」

 恋人、夫婦、友達、同僚・・・・。
 “相手のことを知る”のは
 コミュニケーションを計る上で最も大切なこと。
 「あの人は、どんなタイプの人なのかな?」
 そんなことが、ちょっとでも分かれば、
 より深く相手のことを理解できるようになるハズ!

 あなたが思う答えを選んで投票してください!


 選んだ理由や、実際の体験談など、テーマにまつわるメッセージはPresent & Mailからどうぞ。

 番組のコミュニケーション・アドバイザー、精神科医の名越康文さんによるアドバイスは
 次回の放送で発表します!*投票の〆切りは火曜日の正午です。


監修:名越康文/協力:『名越康文のココラボ』

choice2009Autumn.jpg
名越康文(なこしやすふみ)
1960年生まれ。精神科医。
京都精華大学人文学部特任教授就任。思春期の子供を中心とした臨床を行うとともに、
テレビや雑誌などで映画評論、漫画分析など、さまざまなメディアで幅広く活躍。
近著に『名越式!キャラわかり』(宝島社)『薄氷の踏み方』(PHP共著)などがある。


cocolabo_qr.gif
80問でわかる、あなたの本質!
本格心理診断サイト「名越康文のココラボ」
(PC用)http://www.e-junction.net/Products/ny.html
(携帯用)*横のQRを読み取ってください

続きを読む "091121 Choice For Two" »

About 2009年11月

2009年11月にブログ「いつもふたりで test」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年10月です。

次のアーカイブは2009年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34