« 2009年06月 | メイン | 2009年08月 »

2009年07月 アーカイブ

2009年07月02日

090627 Choice For Two

choice090627_200.jpg

 あなたとあの人の性格診断「Choice for Two」

 恋人、夫婦、友達、同僚・・・・。
 “相手のことを知る”のは
 コミュニケーションを計る上で最も大切なこと。
 「あの人は、どんなタイプの人なのかな?」
 そんなことが、ちょっとでも分かれば、
 より深く相手のことを理解できるようになるハズ!

 あなたが思う答えを選んで投票してください!


 選んだ理由や、実際の体験談など、テーマにまつわるメッセージはPresent & Mailからどうぞ。

 番組のコミュニケーション・アドバイザー、精神科医の名越康文さんによるアドバイスは
 次回の放送で発表します!*投票の〆切りは火曜日の正午です。


監修:名越康文/協力:『名越康文のココラボ』

1960年生まれ。精神科医。
京都精華大学人文学部特任教授就任。思春期の子供を中心とした臨床を行うとともに、
テレビや雑誌などで映画評論、漫画分析など、さまざまなメディアで幅広く活躍。
近著に『名越式!キャラわかり』(宝島社)『薄氷の踏み方』(PHP共著)などがある。

cocolabo_qr.gif
80問でわかる、あなたの本質!
本格心理診断サイト「名越康文のココラボ」
(PC用)http://www.e-junction.net/Products/ny.html
(携帯用)*横のQRを読み取ってください

続きを読む "090627 Choice For Two" »

090704 ゲスト 漢方スタイリスト 吉田揚子さん

guest090704_1.jpg

2009.07.04 O.A
漢方スタイリスト
吉田揚子さん


「すこやかに、うつくしく、ゆたかに暮らす」をキーワードに、書籍や雑誌の執筆や監修を中心に活動。2009年より漢方スタイリストとして、セミナー講師をはじめ飲食店とのコラボ商品企画&メニュー開発など「ライフスタイルとしての漢方」の魅力を伝えている。主な著書『漢方と暮らす。わたしが目覚めるエッセンス』 (幻冬舎)。逗子市在住。



『暮らし方を変えることで、心も体もキレイになっていく』

guest090704_2.jpg

渋谷:
漢方スタイリストって、私初めて聞くんですけど、どんなお仕事なんですか?

吉田:
去年の10月に日本漢方養生学協会というところが作った認定の資格なんですね。漢方の基礎理論とかを身につけて、四季の変化、それぞれの人の体質や症状の変化に合わせた“漢方生活”をスタイリングする人。つまりは、どう暮らしたらいいのかをアドバイスする人なんですけども、それが仕事に直結するという訳ではなくて、資格を取るために学ぶことによって自分自身の知識を増やしていく、そのための資格っていう感じですね。

渋谷:
そもそも“漢方”という言葉と“スタイリスト”という言葉が、なんか私の中であまり結びつかないというか、漢方薬とか薬のイメージが強いので…。

吉田:
あー、そうかもしれませんね。でも漢方って薬というわけではなくて。『一に養生、二に漢方薬』っていう言葉があるくらいで、漢方薬に頼る前に生活をちゃんとしていこうよって。生活をちゃんとすることによって治すというのが、元々の漢方の意味なんですね。それを補助するために薬を飲む、と。漢方の考え方は生活を大事にしているものなので、それをスタイリングしていくんです。


渋谷:
へー、スタイリッシュに聞こえますね。漢方に興味を持つようになったキッカケはなんだったんですか?

吉田:
以前、雑誌のライターをしていた時に美容とか健康系の記事を書いていたんですね。それでそういうことに興味を持つようになって、模索しているうちに自然と漢方に辿り着いたんです。で、たまたま横浜に「漢方ブティック」っていうのがあって、そこに通っているうちに漢方の本当の魅力を知るキッカケを得たんですよね。

渋谷:
吉田さんは『漢方と暮らす。わたしが目覚めるエッセンス』という本も書かれているんですが、漢方に目覚めた一番の理由は?

吉田:
漢方って、オーダーメイドなんですよね。誰にでもいいものではなくて、今の自分に一番いいものっていうのを教えてくれる知識なんですよ。そこがすごいなと思って。

渋谷:
へぇー。

吉田:
それと、自分本来が持っている自然治癒力を高めることで、身体全体を良くしていこうという発想があって。漢方はいろんな不調があっても、自分自身の力、免疫力などを高めることで、全部を一気に治しちゃう。

渋谷:
自分で治す力を誰でも持っているということ。

吉田:
そうなんです。備わっているんです。それとやっぱりメインは暮らし方を変えていくということ。食べ物だったりお茶だったり…、暮らし方を変えることで、心も体もキレイになっていく。それを美容法として用いるとかダイエット法として用いる感覚じゃくなくて、とにかく気持ちよく暮らすだけで、全部がいい歯車で回り出すっていう、その魅力。それを体験してしまったんですよ。

渋谷:
そこから漢方にハマってしまって、どんどん追求してきたんですね。

『夏のイチオシはカレーですね。「夏野菜の薬膳スパイスカレー」みたいな。』

guest090704_3.jpg

渋谷:
吉田さんのプチ漢方講座! 漢方を暮らしに取り入れる方法を教えていただきます。まずはどんなところから始めるといいですか?

吉田:
漢方は季節と密着していて、どうやって乗り切るか知恵がいっぱいあるんですね。じめじめした梅雨や暑い夏を乗り切るために一番のポイントになることは、要らないものを出し、必要なものを入れる。正しい出し入れ(笑)。余分なものは湿気と暑さ。そして元気をつける栄養やエネルギーを取り込んで行く。その出し入れを上手にすることが一番のポイントなんですね。

渋谷:
正しい出し入れ(笑)。具体的にはどうやればいいですか?

吉田:
出す、代謝でいうと、暑いからついつい冷たいものを食べちゃうじゃないですか。でもそれはあまり良くなくて、冷たいものを取って体を冷ますのではなくて、体の熱を冷ましてくれたり、余分な水分を排出してくれる性質を持つ食材ってあるんですよ。旬のものっていうのがそうなんですけど、キュウリ、トマト、スイカ、ナス、ゴーヤ、冬瓜とかね。

渋谷:
瓜系ですね。みずみずしてく美味しいですよね。

吉田:
そう。それで元気を入れるものっていうと栄養の部分なんですけど、気を高めてくれるカボチャ。エビ、キノコ、山芋とか。

渋谷:
それらを料理に使うとしたら、どんな方法がオススメですか?

吉田:
夏のイチオシはカレーですね。「夏野菜の薬膳スパイスカレー」みたいな。

渋谷:
うわぁー。ウマそう!(笑)。

吉田:
カレーってスパイスじゃないですか。スパイスは代謝を良くする効果があるんですが、むくんでるなと思ったら、さらに代謝が良くなるナスをいっぱい入れちゃうとか。家族の元気がないなと思ったら、焼きカボチャをトッピングしてみるとか、そういうアレンジをしていく。家族の様子を見ながらね。

渋谷:
漢方を知っていると周りの人も思いやれますよね。生活にも役立つし。

吉田:
そう、知るか知らないかだけなんですよね。漢方スタイリストのいいところはそういうところで、今日知ったことがすぐに役立つっていうところなんですよね。

information YOKO YOSHIDA OFFICIAL WEBSITE>> http://www.yokogarden.com/

・7月19日~「薬膳カレーセミナー」がスタート。

品川の漢方レストラン「10ZEN」とのコラボレーションで、漢方の知識や調理方法などが学べます。要予約。

薬膳カレーセミナー・イベント情報はコチラ

「10ZEN」>>http://10-zen.com/

続きを読む "090704 ゲスト 漢方スタイリスト 吉田揚子さん" »

090704O.A.

2009.07.05 O.A.
time title artist
20:02:07 Sandy Plain -reproduction- BE THE VOICE
20:16:27 Your Song ELTON JOHN
20:26:56 Rainy Days And Mondays CARPENTERS
20:42:41 Rock With You QUINCY JONES feat, BRANDY & HEAVY D
20:49:15 Lucky feat, COLBIE CAILLAT JASON MRAZ

2009年07月10日

090711 ゲスト 快眠セラピスト三橋美穂さん

guest090711_1.jpg

2009.07.11 O.A
快眠セラピスト
三橋美穂さん


寝具メーカーの研究開発部門長を経て独立。睡眠を多角的にとらえた実践的でわかりやすいアドバイスには定評がある。講演・執筆・個人相談の他、ベッドメーカーのコンサルティングやホテルの客室コーディネイトにも携わる。主な著書は『ねこに教わる快眠レッスン60』(PHP研究所)『幸せを呼ぶ 快眠ヒーリング』(日本実業出版社)など。

『快眠のバロメーターになるのは日中の状態です』

guest090711_2.jpg

渋谷:
睡眠って、今注目の高いトピックだと思いますけど、現代人って寝不足の人も多かったり、眠りについて問題を抱えている人が多いんですよね?

三橋:
そうですね。大きなテーマのひとつだと思います。

渋谷:
原因としては、やっぱりストレス?

三橋:
ストレスも大きいですけど、それだけではなくて例えば、生活リズムの乱れだとか。不規則な生活が続いているとやはり睡眠の質も下がってきますので。あと食事も影響していたり。あと眠る前にどんな風に過ごしていたかとか。日中どんな風に過ごしていたか、活動していたことがすべて反映されるのが睡眠とも言えますので、様々な要素があります。

渋谷:
世の中にはあんまり寝なくても平気っていう人や、9時間以上寝なくちゃダメっていう人もいたりしますが、本当にいい眠り、快眠っていうのはどういうものなんですか?

三橋:
一人一人違うんですけども、一般的には、寝付きがスムーズに入れて途中で目覚めず、朝起きた時にすっきりしている状態っていうのは快眠と言えますが、快眠のバロメーターになるのは日中の状態です。

渋谷:
それでどう分かるんですか?

三橋:
睡眠の目的っていうのは脳と体を休ませてメンテナンスをすることなので、それが十分になされていないと、昼間、集中力がなくてぼーっとしてしまうとか、判断力が鈍ってミスが増えるとか、体もだるくて思うように動かないとか、そういう状態になってきますので。逆を言えば、自分はあまり眠れてないかなって思ってる人でも、日中に支障があるかどうか、支障がなければそれで大丈夫とも言えます。

渋谷:
じゃあ、起きてる時間に自分がどう感じているかっていうことを、気を使って見てみる、と。

三橋:
そうですね。日中の状態を見ながら、自分は何時間くらい眠ったら調子がいいのかっていうのを知っておくっていうのは大事ですね。

渋谷:
短い時間でもいい眠りにつきたいって方も多いと思うんですね。そんな時、普段どんなことを意識するといいんですか?

三橋:
まず寝室の環境。熱すぎず寒すぎず、快適な温室度であるとか、枕やマットレスが寝心地がいいとか、睡眠環境っていうのは眠りにダイレクトに影響しますから、快適な寝具を使うとか、環境に気を配るっていのはとても大切なことですね。

渋谷:
はい。

三橋:
それ以外にも眠る前にリラックスする時間を設けて、30分くらいでもいいですから、眠りに入る準備の時間を持つ。簡単にできることとしては寝始めに深呼吸をしながら寝ていくと、深呼吸をするだけでも眠りやすくなるんです。酸素がたくさん取り込まれますからリラックスできるんですね。すると睡眠中の呼吸が全体に深くなるので効率良く疲れが取れます。やってみてください。

『女性の眠りというのは女性ホルモンの影響をとても受けるんです』

guest090711_3.jpg

渋谷:
じめじめとした梅雨の季節。そしてこれから寝苦しい夏がやってきますが、眠りが浅くなる原因はやはり暑苦しさ?

三橋:
そうですね。眠る時には体温が下がるんですが、1日のうちでも1度くらい体温の低い時と高い時の差があって、夕方が一番高くて、そのあと体温を下げながら、睡眠中はまたさらに下げて寝ているんですけども。でも体温を下げるためにいったん体の表面は温かくなるんですよ。だから手足が温かくなると眠くなるってね。

渋谷:
はー。そうですよね。トロンと眠くなると赤ちゃんみたいに温かくなる(笑)。

三橋:
それは内蔵や体の中心部分の熱を外に逃がしているんですよ。そうしながら体温を下げる必要があるんですけど、蒸し暑いと熱が外に逃げていかないので、眠りたいのに眠れない。

渋谷:
日本の夏はただ暑いだけじゃなくて湿気がすごい。それと上手くつき合って眠る方法はありますか?

三橋:
エアコンや扇風機を上手く使ったり、涼しい寝具を使いながら快適な寝室を作っていくっていうのがポイントです。例えばベッドパットなんかもウールから麻に変えてみるとか、シーツも綿よりも麻の方がひんやりと涼しいですし、今年はジェルのものも出てますけど。あとはい草、寝ござのような、張りがあって吸湿性の高いものは夏の寝具に向いています。

渋谷:
個人的に伺いたいことがあるんですけど、私、毎月のように5月病!?って思うくらい眠くなる時期が来るんですよ。これは何とかならないものですか?

三橋:
その時期っていうのは多分、月経の頃、もしくは月経の前くらいの頃が多いんじゃないですか?

渋谷:
うーん、あれは何なんでしょう?

三橋:
女性の眠りというのは女性ホルモンの影響をとても受けるんです。月経から排卵に向かう時期っていうのは睡眠時間が短くなってきます。そこでもし受精していたとしたら、そのあとは静かに大人しくしていた方が安全なので。だから月経の前から月経中にかけてっていうのは眠気が増してあまり動かないようになるんです。

渋谷:
女性の体ってすごいですね! じゃあその頃に眠くなるっていうのはごく自然なことで。

三橋:
そうですね。だからその時期はあまり無理せずに、スケジュールも抑え目にしながらその時期を抜けていくといいですね。

渋谷:
分かりました! ありがとうございます。


information
三橋美穂の快眠情報サイト「スリーピースカフェ」>> http://www.yokogarden.com/

続きを読む "090711 ゲスト 快眠セラピスト三橋美穂さん" »

090711O.A.

2009.07.11 O.A.
time title artist
20:02:12 After The Love Is Gone THE BOSSA NOVA HOTEL
20:17:19 Isn't She Lovely ACOUSPHERE
20:28:29 浜辺の歌 妹尾 武
20:42:56 Bitter Heart ZEE AVI
20:47:52 Emily BETH NIELSEN CHAPMAN

090704 Choice For Two

choice090704_200.jpg

 あなたとあの人の性格診断「Choice for Two」

 恋人、夫婦、友達、同僚・・・・。
 “相手のことを知る”のは
 コミュニケーションを計る上で最も大切なこと。
 「あの人は、どんなタイプの人なのかな?」
 そんなことが、ちょっとでも分かれば、
 より深く相手のことを理解できるようになるハズ!

 あなたが思う答えを選んで投票してください!


 選んだ理由や、実際の体験談など、テーマにまつわるメッセージはPresent & Mailからどうぞ。

 番組のコミュニケーション・アドバイザー、精神科医の名越康文さんによるアドバイスは
 次回の放送で発表します!*投票の〆切りは火曜日の正午です。


監修:名越康文/協力:『名越康文のココラボ』

ChoiceForTwo.jpg
名越康文(なこしやすふみ)
1960年生まれ。精神科医。
京都精華大学人文学部特任教授就任。思春期の子供を中心とした臨床を行うとともに、
テレビや雑誌などで映画評論、漫画分析など、さまざまなメディアで幅広く活躍。
近著に『名越式!キャラわかり』(宝島社)『薄氷の踏み方』(PHP共著)などがある。


cocolabo_qr.gif
80問でわかる、あなたの本質!
本格心理診断サイト「名越康文のココラボ」
(PC用)http://www.e-junction.net/Products/ny.html
(携帯用)*横のQRを読み取ってください

続きを読む "090704 Choice For Two" »

2009年07月15日

090718 ゲスト 北京オリンピック 競泳メダリスト/スポーツキャスター 宮下純一さん

guest090718_1.jpg

2009.07.18 O.A
北京オリンピック 競泳メダリスト/スポーツキャスター
宮下純一さん


5歳から水泳をはじめ、9歳の時に当時のコーチに才能を見い出され背泳ぎの選手となる。2008年北京オリンピック競泳男子100m背泳ぎ準決勝で53.69秒のアジア・日本新記録を樹立、決勝8位入賞。同400mメドレーリレーでは日本チームの第1泳者として銅メダルを獲得。同年10月に現役を引退し、現在はスポーツキャスターとして奮闘中。



『歴史が変わってしまいますから…。あの時は震えましたね』

guest090718_2.jpg

渋谷:
北京オリンピックからちょうど1年ですけど、今振り返ってみてどうですか?

宮下:
もう1年ですか…早いですね。その時のVTRなんかをたまに見たりすると「え! もしかしてメダルが取れないんじゃないか!?」って思ってしまうくらい興奮しますよね(笑)

渋谷:
あはははは(笑)。でもそれだけ、いまだにリアリティがあるってことですよね。

宮下:
そうですね。忘れられないでしょうね。

渋谷:
その時の心境は?

宮下:
もうこの先、これ以上緊張することはないかもなって思いますね。メドレーリレーは4人で泳ぐので、ましてや僕は第1泳者ですから、僕がフライングしたらもう後の人は泳げない、失格となってしまうし、歴史が変わってしまいますから…。あの時は震えましたね。

渋谷:
泳ぐ前は4人で「よしっ頑張ろう!」みたいな、勇気づけあったりしたんですか?

宮下:
やりましたね。でもその前に北島康介さん以外の3人、藤井拓郎選手と佐藤久佳選手と僕はめちゃくちゃ緊張してガッチガチで。なのに康介さんはダラ~ッとしてて。「あの人は何なんだろう!」 って(笑)3人で話してたら、康介さんがきて「お前ら何緊張してんだよ」って。「4人で泳ぐんだよ?みんなで助け合えば緊張しないだろ!」みたいなことを言って。「いや、4人で泳ぐから緊張するんですよ!」って(笑)。

渋谷:
ふふふふ(笑)。

宮下:
あの時、康介さんがうしろで「俺が絶対1番で帰ってきてやるから、お前は自分のレースをして来い」って言ってくれて。その時すごいリラックスできて。

渋谷:
うわぁ、かっこいい!

宮下:
オリンピックの最終競技だったんですね。それでレース前には監督と5人で手を合わせて「ここでメダルを取っていい雰囲気で締めくくって、ロンドンにつなげよう!」っていう思いで「オーッ!」と言ってレースに出ていきました。

渋谷:
そうだったんだ! それであんな素晴らしい泳ぎをすることができたんですね!



『世界に対する思いをしっかり見て応援してください!』

guest090718_3.jpg

渋谷:
現役を引退されて、今年スポーツキャスターとしてデビューされたわけですが、どうですか?

宮下:
選手時代にマスコミの方からいろいろインタビューを受けて「触れて欲しくないのになぁ」って思うことがあったりしたので、僕は選手の立場に立ってインタビューをしたいなと思ってたんだけれども、いざ取材する側になったら、やっぱり核心をつくことを聞きたくなっちゃうんですよね。だから今はそのはざまで揺れているところですね。

渋谷:
うんうん。

宮下:
だから今、ふたりから恋愛相談を受けてるみたいなね(笑)。

渋谷:
どっちの気持ちも分かる!みたいな(笑)。そして明日から「世界水泳ローマ」が開幕しますね! キャスターとしてイタリア・ローマに行かれるんですか?

宮下:
はい、僕も現地に行かせていただけるなんて夢のようですし、キャスターとして最初の年にこんなポストを与えていただけるとは思ってもいなかったので、頑張らないとな、と思います。

渋谷:
注目されている選手は?

宮下:
皆さん気になっていると思いますけど、入江陵介選手!

渋谷:
かっこいいですよね!

宮下:
かっこいいですね。かっこよさだけじゃなくて、世界記録に近い記録を安定して出してきているですよね。でも、先日行われた全米選手権、アメリカの世界水泳の代表選考会で、北京オリンピック100mの金メダリスト、アーロン・ピアソル選手が2つも世界新記録を出しちゃったんですよね。

渋谷:
うわぁ。

宮下:
だからすごく気合いも入っていると思います。今回はそのプレッシャーとの闘い。今までは入江選手の独泳状態だったと思うんですよね。だけれどもラスト50mで相手が先にいる可能性があるので、今までと違うレース展開になった時に動揺せずに落ち着いて泳げるかだと思うので。ピアソル選手もインタビューで「まだ彼(入江選手)は子どもだ。僕にかなう訳がない」って言ってたので。

渋谷:
おぉぉ…。

宮下:
ピアソル選手は僕と同い年(25歳)で、もう10年間くらい世界のトップで闘ってきて頂点を極めているので、そこにチャレンジャーとしての気持ちで望めるかだと思います。

渋谷:
頑張れー!!(笑)。 その思いを込めて応援したいと思います!では最後にリスナーの皆さんにメッセージを届けていただけますか?

宮下:
オリンピックの翌年の世界水泳って意識が下がってしまうことが多いんですけども、選手の言葉にもあるように「やるしかない夏」。世界と闘いたいとみんなが口にしていますので、その世界に対する思いをしっかり見て応援してください!


information
◆宮下純一オフィシャルブログ >> http://ameblo.jp/2008beijing/

続きを読む "090718 ゲスト 北京オリンピック 競泳メダリスト/スポーツキャスター 宮下純一さん" »

090718O.A.

2009.07.18 O.A.
time title artist
20:02:00 Day In, Day Out SOPHIE MILMAN
20:16:54 幸せをありがとう ケツメイシ
20:28:40 夢の続き 竹内まりや
20:45:36 The Next Time Around LITTLE JOY
20:49:47 I Wish You Loved Me TYNISHA KELI

090711 Choice For Two

choice090711_200.jpg

 あなたとあの人の性格診断「Choice for Two」

 恋人、夫婦、友達、同僚・・・・。
 “相手のことを知る”のは
 コミュニケーションを計る上で最も大切なこと。
 「あの人は、どんなタイプの人なのかな?」
 そんなことが、ちょっとでも分かれば、
 より深く相手のことを理解できるようになるハズ!

 あなたが思う答えを選んで投票してください!


 選んだ理由や、実際の体験談など、テーマにまつわるメッセージはPresent & Mailからどうぞ。

 番組のコミュニケーション・アドバイザー、精神科医の名越康文さんによるアドバイスは
 次回の放送で発表します!*投票の〆切りは火曜日の正午です。


監修:名越康文/協力:『名越康文のココラボ』

ChoiceForTwo.jpg
名越康文(なこしやすふみ)
1960年生まれ。精神科医。
京都精華大学人文学部特任教授就任。思春期の子供を中心とした臨床を行うとともに、
テレビや雑誌などで映画評論、漫画分析など、さまざまなメディアで幅広く活躍。
近著に『名越式!キャラわかり』(宝島社)『薄氷の踏み方』(PHP共著)などがある。


cocolabo_qr.gif
80問でわかる、あなたの本質!
本格心理診断サイト「名越康文のココラボ」
(PC用)http://www.e-junction.net/Products/ny.html
(携帯用)*横のQRを読み取ってください

続きを読む "090711 Choice For Two" »

2009年07月24日

090718 Choice For Two

choice090718_200.jpg

 あなたとあの人の性格診断「Choice for Two」

 恋人、夫婦、友達、同僚・・・・。
 “相手のことを知る”のは
 コミュニケーションを計る上で最も大切なこと。
 「あの人は、どんなタイプの人なのかな?」
 そんなことが、ちょっとでも分かれば、
 より深く相手のことを理解できるようになるハズ!

 あなたが思う答えを選んで投票してください!


 選んだ理由や、実際の体験談など、テーマにまつわるメッセージはPresent & Mailからどうぞ。

 番組のコミュニケーション・アドバイザー、精神科医の名越康文さんによるアドバイスは
 次回の放送で発表します!*投票の〆切りは火曜日の正午です。


監修:名越康文/協力:『名越康文のココラボ』

ChoiceForTwo.jpg
名越康文(なこしやすふみ)
1960年生まれ。精神科医。
京都精華大学人文学部特任教授就任。思春期の子供を中心とした臨床を行うとともに、
テレビや雑誌などで映画評論、漫画分析など、さまざまなメディアで幅広く活躍。
近著に『名越式!キャラわかり』(宝島社)『薄氷の踏み方』(PHP共著)などがある。


cocolabo_qr.gif
80問でわかる、あなたの本質!
本格心理診断サイト「名越康文のココラボ」
(PC用)http://www.e-junction.net/Products/ny.html
(携帯用)*横のQRを読み取ってください

続きを読む "090718 Choice For Two" »

090725O.A.

2009.07.25 O.A.
time title artist
20:02:49 Beautiful Day ChiyoTia
20:16:12 Tears In Heaven ERIC CLAPTON
20:27:45 Hold On WILSON PHILLIPS
20:43:13 What Love Can Do BRIAN WILSON
20:49:22 星に願いを 高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト

090725 ゲスト 俳優 杉浦太陽さん

guest090725_1.jpg

2009.07.25 O.A
俳優
杉浦太陽さん


1981年3月10日大阪生まれ。NHK『天才てれびくんMAX』でレギュラーを務める他、WEB番組『メッサ~SECOND STAGE パパSUNトーク』にも出演中。公式ブログ『太陽のメッサ○○食べ太陽』も絶大な人気を誇る。また、好きな料理の腕を生かした料理フォトエッセイ集『太陽のあじ~愛する人に食べさせたい料理』(ゴマブックス)も出版。



『俺から告白させてくれ!って』

guest090725_2.jpg

渋谷:
今まさに“太陽の季節”になりましたね! 杉浦さんにとって夏は?

杉浦:
1年のうちでも1番好きな季節ですね! やっぱり海が大好きなんで。

渋谷:
趣味が釣りやスキューバダイビング。やっぱり海ですねー。

杉浦:
結構ね、旅番組で「太陽さん、潜っていただけますか?」みたいなこともあって(笑)。だから自分の趣味が仕事と連動していると言うか、すごい楽しいですね。

渋谷:
杉浦さんは3年前にご結婚されて良きパパとしても注目されていますが、自分がパパになるイメージってありましたか?

杉浦:
20代の前半頃は無いです。僕は32、33歳頃で結婚したらいいなって思ってたんで。子どもが好きなんで、自分の子どもってどんだけ可愛いんやろっていうのは思ってたんですけど。

渋谷:
良いパパオーラが出てますね~。

杉浦:
そうですか(笑)。やっぱり家で子どもと遊んでいると自然と笑顔がね。もう娘が「パパ」とか言い出した瞬間ヤバいですね、メロメロですね。

渋谷:(笑)。そして、結婚前は奥さまの辻希美さんと素敵な恋愛をされていたわけですけれども、奥さまのどんなところに惹かれたんですか?

杉浦:
やっぱり向こうの方が歳も下なんで、頼ってくれるというのが、オトコ心をくすぐるというか、俺がしっかりせなアカン! みたいなのはありましたね。あと彼女はずっとモー娘をやってたんで、デートをしたことが無かったんですよ。

渋谷:そっかー。

杉浦:
僕が車を持っていたんでドライブデートしたりだとか、遊びに行ったりだとかが、彼女にとっては全部初体験って言ってて。そういうのも新鮮でしたね。僕自身も10代に戻ったような感じでしたね。

渋谷:
へぇー。奥さまは杉浦さんのどんなところに惹かれたんでしょうね?

杉浦:
笑顔って言ってましたね。でも初対面の時、友達と酔っぱらってて。友達が友達を呼ぶわって言って来たうちのひとりが希美やったんですよ。

渋谷:
どっちがどっちにアプローチしたんですか?

杉浦:
もう向こうから。もうれつアタックでしたね。知り合った2,3日後に告白されて! もう火がついたらゴーって感じで俺がちょっと付いて行けなくて。だから、もうちょっとお互いのことを知ってから、俺から告白させてくれ!って。それで期間をちょっと置いて、それで向こうもシビレを切らしてたんで、俺も覚悟して告白したんですけど。

渋谷:
そっかー。すごいなー。私も見習わなくちゃ(笑)。



『幸せな魔法の時間じゃないですか』

guest090725_3.jpg

渋谷:
杉浦さんは料理も得意で、先日料理のレシピ本『杉浦家直伝 太陽のあじ~愛する人に食べさせたい料理』も発売されたんですよね。料理はいつから好きになったんですか?

杉浦:
結婚して、最近ですよ。昔からちょこちょこ作ってはいたんですけど、でもやっぱり一人暮らしの時はコンビニのご飯も多かったし外食も多かったし。

渋谷:
へぇー、最近なんだ。


杉浦:
で、結婚したら希美がすごく料理が上手くなって、俺も手伝ってたんですよ。それでだんだん楽しくなってきて。1回、僕がご飯を作ったら「おいしい!」って言ってくれたんですよ。おっ、いいな、嬉しいなって思って。最近は、娘とお留守番してる時とかも、娘のご飯は僕が作りますし。

渋谷:
それで本を出すまでになっちゃったんですものね。

杉浦:
頑張っていっぱい作りました! この本は、これから料理を始める人とか、男でも作れるとか、メニューに困った時とか、スタンダードなメニューにひと工夫加えてる料理で。主婦の方にも評判が良くて、すごい分かりやすいって。

渋谷:
そうそう、これなら作れる!って。でもね、どれもオシャレでおいしそう!

杉浦:
僕にも作れるんで絶対作れますよ! お酒(カクテル)のレシピも入ってるし、お酒のアテのレシピもあるし。僕のテイストを出してるって感じなんで。

渋谷:
やっぱり杉浦さんの味というのは、ご実家のお母さんの味も?

杉浦:
おふくの味ももちろん、それを引き継いだ妻の味も入っているんで、いろんな意味で太陽のあじ。

渋谷:
しかもこの本、写真集みたいに杉浦さんのいい笑顔がいっぱい!

杉浦:
はははは(笑)。料理フォトエッセイですね。

渋谷:
娘さんの希空(のあ)ちゃんと奥さまと3人でテーブルを囲んでお食事をする機会もあるんですか?

杉浦:
ちょこちょこありますね。妻が仕事を始めてからは機会は減ってしまいましたけど、その分家族でいる時間をもっと大事にするようになりましたね。

渋谷:
杉浦家の食事ってどういう意味を持っているものですか?

杉浦:
そうですね…。幸せな魔法の時間じゃないですか、やっぱり。食卓を囲めばみんな笑顔にもなるし、会話も弾むし。1日3回という限られた時間の中でみんなが顔を会わせて食べるっていうのは、特別な時間な感じがするんですよね。人生でご飯を食べる回数っていうのは決まってるし、だからその1回1回を大事にしていかなければいけないなって思ってるんで。みんなで食べるご飯っておいしいですからね、何より。


information
◆杉浦太陽オフィシャルサイト >> http://taiyosugiura.com/
◆杉浦太陽オフィシャルブログ >> http://ameblo.jp/sunsuntaiyo/

続きを読む "090725 ゲスト 俳優 杉浦太陽さん" »

2009年07月30日

090725 Choice For Two

choice090725_200.jpg

 あなたとあの人の性格診断「Choice for Two」

 恋人、夫婦、友達、同僚・・・・。
 “相手のことを知る”のは
 コミュニケーションを計る上で最も大切なこと。
 「あの人は、どんなタイプの人なのかな?」
 そんなことが、ちょっとでも分かれば、
 より深く相手のことを理解できるようになるハズ!

 あなたが思う答えを選んで投票してください!


 選んだ理由や、実際の体験談など、テーマにまつわるメッセージはPresent & Mailからどうぞ。

 番組のコミュニケーション・アドバイザー、精神科医の名越康文さんによるアドバイスは
 次回の放送で発表します!*投票の〆切りは火曜日の正午です。


監修:名越康文/協力:『名越康文のココラボ』

ChoiceForTwo.jpg
名越康文(なこしやすふみ)
1960年生まれ。精神科医。
京都精華大学人文学部特任教授就任。思春期の子供を中心とした臨床を行うとともに、
テレビや雑誌などで映画評論、漫画分析など、さまざまなメディアで幅広く活躍。
近著に『名越式!キャラわかり』(宝島社)『薄氷の踏み方』(PHP共著)などがある。


cocolabo_qr.gif
80問でわかる、あなたの本質!
本格心理診断サイト「名越康文のココラボ」
(PC用)http://www.e-junction.net/Products/ny.html
(携帯用)*横のQRを読み取ってください

続きを読む "090725 Choice For Two" »

090801O.A.

2009.08.01 O.A.
time title artist
20:01:51 Tonight's Today JACK PENATE
20:07:33 ラムのラブソング BLACK VELVETS
20:19:13 雨の森のふたり (LIVE) 山口とも
20:28:31 Can't Take My Eyes Off You BLACK VELVETS
20:43:52 Feminina JOYCE
20:49:19 Nothing But A Miracle DIANE BIRCH

090801 ゲスト 打楽器総奏者/廃品打楽器協会会長 山口ともさん

guest090801_1.jpg

打楽器総奏者/廃品打楽器協会会長
山口ともさん


童謡の作曲家を祖父に、新日本フィルハーモニー/ティンパニー名誉首席奏者を父に持つ。つのだ☆ひろのアシスタントとして音楽の世界に入り、1995年音楽劇『銀河鉄道の夜』をきっかけに廃品から様々な楽器を作るようになる。2003年NHK教育テレビ『ドレミのテレビ』では、ともともの愛称で人気を博した。モットーは、音楽=音を楽しむこと。

『この地球上にあるモノには、全部、音があるんですよ』

guest090801_2.jpg

渋谷:
今日は、愛称の“ともとも”とお呼びしてもいいですか?

山口:
結構でございます、はい。

渋谷:
楽器を作る時というのは、“これとこれを合わせるとこういう音になる”という発想の元に作られるんですか?

山口:
いや、作ってみないと分からないんですよ。

渋谷:
じゃあ毎回サプライズなんですね!

山口:
そう、全部そう!

渋谷:
ともともの作る楽器もとてもユニークなんですが、ご自身のビジュアルもとても個性的で、もみあげがクルッと完璧なカールになっているんですけども(笑)。

山口:
ありがとうございます。

渋谷:
ともともは日本廃品打楽器協会の会長も務めていらっしゃるんですが、どんなお仕事をされているんですか?

山口:
仕事は私がやっていることが多分そうなんだと思うんですが、日夜、落っこちているゴミとか使ってないモノを楽器に変えて、人様の前で演奏しながら生計を立てている、と言うことなんですけども、誰もいませんよ、会員は(笑)。

渋谷:
あはははは(笑)、そうなんですか!? でもなんで廃品を楽器に…、その廃品に音楽的な可能性を見いだすことができたんですか? 普通だったらバケツはバケツにしか見えないし、缶は缶にしか見えないですよ。

山口:
でもそれを、ちょっとこう、見方を変えるだけで別のモノになったりするのが面白いかなと思って。だから電気の傘は光を散らすための役目のモノかも知れないけど、その役目じゃない可能性だって秘められているじゃない? で、この地球上にあるモノには、全部、音があるんですよ。叩いたり、ひっかいたり。それをすることによって、それの良さというか個性というか、そのモノが持っている音をいかに音楽の中に上手くマッチングさせることができるか? そういう可能性も僕の中のテーマで。ノイズっていう音楽もあったりするじゃないですか。ブリキとかをドンチンカンって叩いてもその中に入っていけば違和感がない楽器になるわけでございます。そういうのを頭にイメージしながら叩くと、その音楽にぴったり合ったりだとか…。要するにパーカッションというのはリズムだけを奏でる楽器ではないと思っているので。そういう意味で全ての可能性を引き出してみたいな、と。

渋谷:
私たちはその可能性を受け入れることを忘れちゃってるのかな…。モノを見て、それは音楽じゃないっていう風に頭から決めつけちゃっているところがあると思うし、でもモノには全て音があって可能性があるっていう言葉は、人間に対しても当てはまりますね。

山口:
そう、全てそうですよ。

『新しくお家を作っているところを見つけて、廃材が出るのを待っています』

guest090801_3.jpg

(即興で廃品楽器を演奏する山口ともさん。タイトルは「雨の森のふたり」。)

渋谷:
うわぁー、素晴らしいですねー! ちゃんとストーリーがあって、もうホントに見えてきました。

山口:
ありがとうございます。なんかね、演奏しているとどんどん自分が入っていっちゃうから、どうしようかなとかあまり考えてないんですけども(笑)。

渋谷:
インスピレーションで?

山口:
うん。なんか、そんな情景があったりしたら素敵だなと思って。

渋谷:
素敵でした! 今すぐその情景にまた戻りたい! 誰かと…(笑)。でも私の目の前を見ると、その情景とは全くマッチングしない楽器があるですけど(笑)。

山口:
雨の音は使い古しの太鼓の中にあずきを入れています。一粒ずつ落とすことで、雨の降り始めの模様をやってみた感じでございます。ザーッと降ってきた雨は、ビーズが40個くらいついたうちわ。これは“どこでも雨”といううちわです。

渋谷:
どこでも雨(笑)。

山口:
カミナリの音は、風船の中に大豆が入ってます。ふくらませて振ると大豆がバーンと鳴るという。そしてカエルの声が、白いけど赤貝の殻。手のひらの中に入れて2つをこすり合わせると音が出ます。

渋谷:
一番驚いたのが、これ。何ですか?

山口:
木琴ですね。“なんでも琴”って言うんだけど、魚屋さんでもらえる“トロ箱”という発砲スチロールでございますね。そのふちに扉用のスポンジテープ、100円ショップとかでも売っているんですけども、それを貼って、そこに木を並べたもの。

渋谷:
私の母親が建設会社をやってるんですけど、その現場に落ちているものですよね?(笑)。

山口:
そうそう。角材も使ってるんですけど、新しくお家を作っているところなんかを普段から見つけて、廃材が出るのを待っています。丸太の木は切ってから良く乾かす。半年から1年くらい乾かさないとこういう音にはならないですね。

渋谷:
カラッとしたいい音ですよね。なんでそんなキレイな音がするの!?信じられない!

山口:
ですからもう、何でもいいんですよ。発砲スチロールの上に叩きたいな、と思うものをこうやって陳列するだけで。

渋谷:
あはははは(笑)。確かにこの材料を見たら、皆さん目を疑いますよ。ともともは日夜、楽器になる可能性のあるモノを拾い集めて、それを触って音を…?

山口:
そうです。あとは地域の人が、「こんなの出たけどいる?」って。

渋谷:
地域の人も協力してくれているんですね(笑)。でも何でも可能性があるって思うとコラボレーションしやすいですよね。

山口:
そうですね。楽器だけじゃなくていろんな人ともね。


information
◆山口ともオフィシャルサイト >> http://www.terra.dti.ne.jp/ ~tomoyama/
*ライブ情報
8月7日(金)はつみ先生&ともともの「パイプオルガンとガラクタがっきコンサート」@横浜みなとみらいホール
9月1日(火)ブラックベルベッツの新・防災の日~地震・雷・火事・ポチーチ~備えあれば、うれしぃいしぃい@中目黒・楽屋

続きを読む "090801 ゲスト 打楽器総奏者/廃品打楽器協会会長 山口ともさん" »

About 2009年07月

2009年07月にブログ「いつもふたりで test」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年06月です。

次のアーカイブは2009年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34